教材・サービス
活用実践事例集

2025/03/28

教育同人社「くりかえし漢字ドリル」採択の決め手

学校現場で日々児童と向き合う先生方にとって、「使いやすさ」と「確かな学習効果」は教材選びの重要なポイントです。
多くの先生方から支持を受け、採択につながった教育同人社の「くりかえし漢字ドリル」には、他社にはない独自の工夫が詰まっています。
実際に活用した先生方の声をご紹介します。

  • 教育同人社

【くりかえし漢字ドリル採択の決め手①】ドリルノートの使いやすさ

教育同人社のドリルノートには「指書き用+なぞり書き用のダブル親文字」があります。
特に、学習に苦手意識のある児童にとって大きな助けになっています。本冊を見ながら書くのが難しい子でも、一番上の親文字がお手本として残ることで、手元を見ながらスムーズに練習できるのが特長です。
実際に授業で使ってみると、児童が迷うことなく書き始める様子が見られました。

【くりかえし漢字ドリル採択の決め手②】ドリルノートの使いやすさ

「読む」ページの構成も、児童にとって分かりやすいものになっています。
新出漢字の読み問題→なぞり書き練習という流れがあることで、児童が「この漢字を重点的に練習すればいいんだ」と理解しやすく、学習への取り組みがスムーズになります。
実際に使ってみると、「読む」→「書く」の流れが明確なので、児童が戸惑うことなく学習に取り組んでいました。

【くりかえし漢字ドリル採択の決め手③】習った漢字の数が児童の達成感につながる

教育同人社のドリルには、漢字表の上に「習った漢字の数」が明記されています。
実際に配布すると、児童がすぐに気付き、「もうこんなに覚えたんだ!」と驚きながら嬉しそうにしていました。
自分の進歩がひと目でわかる仕組みになっているので、学習のモチベーションが高まることを実感しました。

 
 

編集担当者より

この「くりかえし漢字ドリル」は、児童が無理なく楽しく学びながら、確かな力を身につけられることを第一に考えて作りました。
先生方が日々の授業で感じる「もっと分かりやすく、もっと定着しやすく」という思いに応えたい――その一心で、細部にまでこだわり抜いています。

現場の先生方から「子どもたちが進んで取り組んでいる」「達成感を持って学習できている」という声をいただくたびに、私たちも大きな喜びを感じます。
これからも、先生方の授業を支え、児童が「できた!」と自信を持てる教材づくりを続けてまいります。

「くりかえし漢字ドリル」、ぜひ採択のご参考にしてください!

この教材の詳細・ご購入方法

学年
利用方法弊社販売店にご注文ください
価格 詳細はこちらのページをご確認ください。

この商品に関するお問い合わせは下記からご連絡ください。

お問い合わせはこちら

アンケート

このページに興味をお持ちになりましたか?

活動事例TOPへ

弊社教材は学校副教材として発行しており、一般書店での店頭販売や個人様への直接の販売は行っておりません。